まち
「地蔵まつり」開催報告 — サンドイッチマンの訪問で話題沸騰! 東村山・正福寺に過去最多の人出 —
2025年11月10日

国宝・正福寺を舞台に、文化・信仰・地域交流が融合した秋の一日。テレビ効果と新企画「OIDEYOクイズSHOW」で、家族連れに笑顔が広がる。
概要
- ・開催日:令和7年(2025年)11月3日(祝・文化の日)
- ・会場:東京都東村山市野口町4丁目6番地1 正福寺境内および参道
- ・主催:地蔵まつり実行委員会/正福寺
背景
開催直前に放送されたテレビ番組 「帰れマンデー見っけ隊!!」(テレビ朝日系) において、お笑いコンビ・サンドイッチマンが西武線沿線を旅する企画で正福寺を訪問。
国宝の本堂や地蔵まつりの様子が紹介されたことで大きな話題を呼び、「テレビで見て来た」「サンドイッチマンがいた場所を見たくて来た」という声が多く聞かれました。
これをきっかけに、沿線各地や都内近郊からの来場者が急増し、今年は過去最多の人出となりました。
イベント内容
- ・地蔵開眼法要(午前10時/午後2時)
新たに奉納された地蔵尊への入魂が厳かに行われ、多くの参拝者が手を合わせました。 - ・副住職による「正福寺縁起」解説(午前10時30分頃)
歴史と文化を交えたお話に、観光客・地元住民ともに熱心に耳を傾ける姿が見られました。 - ・雅楽奉納「浦安の舞」披露(午前11時30分/午後2時30分)
地域雅楽会による伝統の舞が境内に響き、訪れた人々を魅了しました。 - ・OIDEYOクイズSHOW(初開催)
東村山市観光案内「OIDEYO東村山」とのコラボイベントとして、正福寺や東村山の文化・歴史をテーマにしたクイズ大会を実施。
家族連れを中心に大盛況で、「楽しく地域を知れる」と好評を博しました。 - ・特産品販売・縁日ブース
地元商店や団体が出店し、東村山名物のグルメや特産品を販売。秋晴れの下、にぎわいを見せました。 - ・お地蔵様のお迎え・お守りの儀式
家庭で1年間お守りするお地蔵様を迎え、翌年に感謝を込めて返納するという伝統行事も多くの参加を得ました。
今年の特徴・成果
1.テレビ番組「帰れマンデー見っけ隊!!」効果による注目度急上昇
放送直後からSNS上で「行ってみたい」「あの場所だ!」と話題に。沿線観光の関心拡大につながりました。
2.家族で楽しめる新企画「OIDEYOクイズSHOW」
教育的要素とエンタメ性を兼ね備えた参加型イベントとして、子どもから大人まで幅広い世代に人気。
3.国宝・千体地蔵堂の特別参拝
文化財への関心を高める貴重な機会となり、多くの参拝者が厳かな雰囲気を体感しました。
4.地域連携と観光促進の好循環
地元商工会・観光協会・地域ボランティア
来場者コメント
- ・「サンドイッチマンの番組で見て、本当に来れてうれしい!」
- ・「クイズSHOWがすごく楽しかった。子どもが東村山の歴史を覚えていました」
- ・「人が多くてびっくり。でも温かい雰囲気で、来てよかった」
OIDEYO 地方創生について
OIDEYO 地方創生は、地域の魅力を再発見し、人と人、まちとまちをつなぐプロジェクトです。各地でのイベント・体験型コンテンツの発信を通じて、「日本の地域をもっと元気にする」活動を展開しています。
OIDEYO クイズSHOW 正福寺 地蔵祭り #地方創生 #東村山
本件に関するお問い合わせ先
株式会社Peech 地方創生 事務局
仲谷浩二
Mail:k.nakatani@peech.jp

アーカイブ
- 2025年11月 (4)
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (6)
- 2025年8月 (5)
- 2025年7月 (5)
- 2025年6月 (3)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (5)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (6)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (6)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (5)
- 2023年6月 (9)
- 2023年4月 (6)
- 2023年3月 (9)
- 2023年1月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)

